カテゴリ
全体 会社概要 お知らせ ウリン デッキング材 ウリン サイズ一覧 ウリン 使用の際のご注意 マニルカラ・ローズ・サイプレス・在庫数 サイプレス デッキング材 ローズマホガニー デッキング材 セランガンバツ デッキング材 セランガンバツ サイズ一覧 ウッドデッキ専用ビス 配送について ノンロット 天然塗料 VATON キシラデコール 新材枕木 中古枕木 アンティークレンガ ウール断熱材 ヒギンズウール 断熱材の基本・工法 ヒギンズウールの特長 ヒギンズウール価格・種類 デッキライト デッキライトリフレクト マリンランプ フランジゴールド マリンランプ ブラケット マリンランプ テサゲゴールド セーリングライト マリンランプ ゼロシリーズ 2号デッキゴールド・シルバー プレミアデッキ マリンランプ適合電球情報 リンク ウッドデッキのはなし 紹介 雑貨 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 02月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 04月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 01月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2005年 06月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 02月 お気に入りブログ
メモ帳
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2012年 05月 18日
![]() ![]() こんにちは。 弊社では取扱っていませんが、 「ラスパートメッキをコーティングした鉄製のウッドデッキ専用ビス」 という商品が世間では販売されています。 ラスパートメッキが施されたビスは錆には強いですが、 通常は屋内や雨に直接当たらない石膏ボード等に使われます。 屋外での使用が主のウッドデッキに「ウッドデッキ専用ビス」という名を 使うのであれば、錆、腐食に強くなくてはなりません。 そこで、このビスは屋外で使用されてどのようになるのか、 弊社で取扱いのステンレス製ウッドデッキビス と共に土の中に埋めて、レポートしたいと思います。 5月17日よりスタートです。 ![]() 手前3本はステンレス製ビス 置く2本は鉄製ビス ㈱ジェイピーエス JPS Co., Ltd. 〒814-0175 福岡市早良区田村4-12-11 TEL. 092-862-8769 FAX. 092-862-8775 ▲
by jpsco
| 2012-05-18 12:55
| ウッドデッキのはなし
|
Comments(0)
2008年 10月 31日
こちらのブログに、「鋼製ウッドデッキビス」についての興味深いレポートがありました。
http://bokuno.cocolog-nifty.com/house/2007/08/post_3a1d.html 高い耐久性を誇るハードウッドに対して、ビスの方が早く腐食してしまう ということは、とても残念な話であると思います。 せっかくの高耐久ウッドデッキを製作するのであれば、見えない部分に 良いモノを使うことをお勧めします。 上記のブログにもありましたが、問題点としては 鋼製はメッキが施されていても腐食が早く、材より先にビスが 腐食しビスの頭が取れるなどして、抜くに抜けなくなったり、 床板が反り返りビスが外れてしまうことがある点です。 ▲
by jpsco
| 2008-10-31 11:59
| ウッドデッキのはなし
2006年 03月 17日
「ハードウッドでウッドデッキを作る」ということには色々なメリットがありますが、
ひとつは「耐久性」です。 一般的に日本の杉などでウッドデッキを作った場合、「(例え防腐剤を塗っていたとしても)4-5年で腐ってしまった」という話が往々にしてあります。 せっかく作ったウッドデッキが一度腐ってしまうと、次にハードウッドを勧めても、その耐久性を信じられないお客様もいらっしゃるそうです。 しかし、最初からハードウッドでウッドデッキにしていたならば、長く腐りにくく快適で、「ウッドデッキにしてよかった」と満足されるはずです。 ハードウッドのウッドデッキで仮に20年以上使用出来た場合、「良いモノを長く使って生活する」ことになり、それはすなわち、安い耐久性のない材を使って(つまりはたくさんの木材を消費すること)デッキを何度も作り変えたりすることに反して、結果的にはエコロジーなことに繋がっているのです。 最近では粗大ゴミを処分するのにもお金がかかりますし、こと住宅に関する「モノ」は簡単に作って捨てることはできないと思います。 やはり長く使えるものを選択することがまず初めに肝心ではないでしょうか。 ▲
by jpsco
| 2006-03-17 17:23
| ウッドデッキのはなし
|
Comments(0)
2006年 03月 03日
よく「ウリン材は高いですよね。」という問合せを受けますが、
1本当りの単価を比べると、確かにウエスタンレッドシダーやセランガンバツなどより高いです。 但し、ウエスタンレッドシダーは床材のサイズ2x4(38x89mm)2x6(38x140mm)とあり、 結局床板の厚みが38mmしか選べません。 全体の㎥で計算すると思った以上に高い結果となります。 一般的に、木材は1立方メートル(1㎥)の価格で算出している為、 例えばウリン材30x120x3000mmと2x6x10F(38x140x3,050mm)を比べると 容積はウエスタンレッドシダーの方が多いですね。 1㎥の価格がウエウスタンレッドシダーのほうが安く設定されていたとしても、 容積をとってしまうのでウリンに比べて・・・という値ごろ感はありません。 ウッドデッキを安く施工するための方法としては、 第一に、施工される設計図を元に、ウッドデッキ材のサイズの割り当てを 効率良くする事です。 サイズを大まかに取っていると切り落とす部分が増えてきてしまい、余分なコストがかかってしまいます。 さらにウリン材で少しでもコストを下げたい方は、 「束柱や大引などの構造材を他の材」を使用し、「床材はウリン材」にするという 方法があります。 手摺など見える部分はウリン材の柱を使い、見えない構造材の部分をその他の材を使用されるお客様もいらっしゃいます。 「ウッドデッキを安く施工しよう」「安い材料を使おう」という考えは否定しません。 ただ施工に関する費用(人件費)配送費、時間はどの材料を使っても同じです。 ウッドデッキを作ってしまってからは、家を建てるのと同じで、簡単に取り替えたり 出来ないものです。 ウッドデッキを家の一部と思うと、納得のいく満足出来るモノを作ることをお薦めします。 ▲
by jpsco
| 2006-03-03 13:13
| ウッドデッキのはなし
|
Comments(1)
1 |
ファン申請 |
||